配偶者の伝聞に頼らず、極力パスポート等から抜き取ってください。 (1)日本国内にいる法定代理人が、代理で申請者の在留資格認定証明書交付申請をする。
7また、外国語の公文書については日本語訳も作成いたします(言語によってはお客様で手配していただく場合もあります)。
犯罪を理由とする処分・退去強制又は出国命令の経歴がある方へ ビザ申請人である奥様やご主人に犯罪を理由とする処分を受けた経歴がある場合や、過去に日本から退去強制・出国命令の経歴がある場合は、結婚ビザ申請 日本人の配偶者等 は慎重に進める必要があります。
。
(注3)上記1(在留資格認定証明書交付申請書)については,片面1枚ずつ印刷してください(両面印刷はしないでください。
【STEP3】 在外日本大使館・領事館へのビザ申請 本国で、証明書を受け取った外国人は、写真や申請書等の書類と送られてきた「在留資格認定証明書」と必要書類を日本大使館や日本領事館に提出しビザの発給の申請を行います。
この項目に名前のある人物が、申請書類を出入国在留管理局まで持参することになります。
にて記載しておりますのでご確認ください。
1.在留資格認定証明書交付申請で提出する写真の決まりごと 在留資格認定証明書交付申請の際、入国管理局で提出写真が適切でないとされ、再提出するように指示される場合があるようです。 そうした経歴があるのにもかかわらず「無い」と書くのは嘘をついたということです。
9追加の身元保証人を立てるケース あなたと追加身元保証人の双方で夫婦の生活費を支出する場合は、記入例のように申請書を整えます。
申請についても、在留資格認定証明書交付申請書だけでの記入ではなく、別紙を準備して処分内容や退去強制・出国命令を受けた当時の状況を説明するようにしましょう。
課税されているのに「未納」の方は納税して「完納」となった証明書を取得してくださいね。
弊所では、こうした手続に不安であったり、お仕事などにお忙しいお客様に代わって、入国管理局への在留資格認定証明書交付申請を代行いたします。 また、申請のタイミングは国際結婚が完了(お互いの国で結婚手続きが完了)してからとなります。 交付申請書と質問書は許可・不許可の要になるので、記入例や見本を参考に整えてみてください。
10配偶者が被扶養者の場合、ほとんどのケースで非課税となっているはずですので、課税証明書に代わって非課税証明書を提出することになります。
1 技能実習1号イ 外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律(以下,「技能実習法」という。
【STEP2】 申請した外国人へ送付 「在留資格認定証明書」の原本を外国に居る外国人本人に送付します。
過去の出入国歴 申請人(外国人配偶者)に来日経験がある場合は、 有を選択し、その回数と直近の出入国日を記入します。
両方の許可が揃い次第入国が可能になります。
入国目的ごとに違うフォーマットに記入する 在留資格認定証明書交付申請書は、在留目的に合ったものを以下から選び記入しましょう。
外国人(申請人)を受け入れようとしている機関の職員その他法務省令で定める代理人 申請人が務めようとしている職場や、通おうとしている学校の職員などのことです。
5今回、在ベトナム日本大使館へ提出する設定で、「引き続き,在留資格認定証明書交付申請時の活動内容どおりの受入れが可能である」ことを記載した文書として、在留資格認定証明書交付申請時活動内容受入可能申述書を作成しました。
また、証明書の有効期間は、 交付から3か月です。
この場合は納税額は〇円になりますが、納税証明書も必要になります(どちらか一方の書類で1年間の総所得と、納税額〇円であることが分かれば、書類1つでOK)。