程よく焼けたら取り出してカットします。
もちろん、あんまんやピザまんでも美味しいですよ。
お料理の幅が広がる、 第二の フライパンのような感覚 でお試しください。
それが、今回買った、IH対応のホットサンドメーカー です。
ただし、 火を使うため調理中は目を離さないよう注意が必要。
IHのみ対応のものをガスの直火で使うと変形してしまう恐れがあるので注意が必要です。
メリット 住まいによってはガスコンロではなくIHクッキングヒーターしかない可能性もあります。
物によっては、二つの小さいフライパンとしても使えるタイプもありますので、ホットサンド以外にも使い道がありそうです。
具だくさんの場合は、パンを被せたら最初にパン全体を掌で上からギュッと押すと締めやすい気がします。
上下のプレートは分解でき、それぞれをフライパンとして使うことも可能。
さすがに最初は、出来上がったホットサンドを食卓に運んだら、あっという間になくなっていたのですが、5分に一枚のペースで供給していくと、アツアツのホットサンドを常に食べられる状態が続いて、ちょうどいい感じになりました。 ミニフライパンとしてつかえる フライパンや鍋などのキッチン用品で有名な和平フレイズのホットサンドメーカーは外カリッ、中しっとりの『ふんわりタイプ』。
15ほんまに売る気あるんか。
simple-item-parent-link:hover,. 食パンを乗せてみると実際の大きさが分かりやすいですね。
接続部分の部品を取り外せば、独立した、2つのフライパンとして使用することも可能です。
横幅はかなり余裕がありますね。 これにちょっとフルーツを添えたりするとカフェ風ごはんに~。
11着脱式なので、分離して2つになったプレートはミニフライパンとしてつかえます。
耳あり食パン用モデルは、大きめのプレートを搭載しています。
非常に残念。
いらない物はないはずなのに・・・ なぜか物が溢れてるのだ。 臨機応変に使えるだけでなく、洗いやすそうなのは嬉しいですね。 シングルタイプに比べて縁が多くなるので、カリッとサクッとした食感がお好きな方におすすめです。
18失敗しないホットサンドメーカーの選び方 ホットサンドメーカーには電気式と直火式がある! 冒頭でも少し触れましたが、ホットサンドメーカーには、熱源の種類が2種類あります。
ざっくり要約するとこんな感じ。
直火式は、上下を取り外せるので小さなフライパンとしても活躍! 電気式は、パンの耳まで焼けるワイドサイズで、いろいろな使い方が可能です。
Vitantonio ワッフル&ホットサンドベーカー• (泣) もっと商品改良してほしい。 色は『赤』となってますけど、どうみても『レンガ色』。
5カスタマーレビュー 以前、電気式のを使っていました。
ミニフライパンとしてつかえる 外サクッ中フワッの『ふんわりタイプ』の『HASAMOCCA(はさもっか)』。
ですがただ一点不満があるとするなら、具材があまりたくさん挟めないことかなー。
2割引きになってたラムチョップ! ラムチョップにハーブソルトで味付けしてホットサンドメーカーに並べて、隙間に冷凍フライドポテトをねじ込んで焼くだけ。
\チェックポイント/• 少しでも安いのがいいって人は今紹介してる『サンドdeグルメ』、ちょっとでも焦げ付きにくいのがいいって人は1位の『スマイルクッカーDX』を選べばいいと思う! ということで1位のコピペをちょっといじったもので申し訳ないですが、『サンドdeグルメ』の特徴です。
挟むのであれば、大きめの海老を使ったエビチリの方がカットもしやすく、食べ応えがあります。
ネーミングセンスッ! 熱伝導率の高い肉厚アルミ合金をつかってるので、焼きムラがでにくく、ふっくら。
直火式はパンと具材をセットしてから火をつけ、電気式は予熱してからパンと具材をセットする。 ガス専用モデルは、もっとシュッとした物が多いのですが、IHに対応させるために底が平らになっています。
ミニフライパンとしてつかえる 新潟県燕市にある杉山金属株式会社が販売する国産『ホットサンドメーカー スマイルクッカーDX』。
皮がパリッと仕上がり肉まんピザまんとは違う味わいを楽しむことができます…。
カスタマーレビュー 以前使ってた某アウトドアメーカーのものとの比較で。