主観を捨てて、物事を客観的に見るための5つの方法 ここからは、筆者の考える主観を手放して客観的に生きるための5つの方法を紹介していきます。 このように一歩引いた目線で自分を見てあげると、無用なストレスからも解放されます。 慎重派• メタ認知でストレスから解消でき、ものごとを落ち着いて考えることが出来る!能力を高めるメタ認知 画像提供:imagenavi イメージナビ) 前述の通り、メタ認知能力が高い人はトラブルが起こったとき、腹を立てるより前になぜそういった自体が起きてしまったのかを考えられます。
14そして、判断した上で、「自分の必要とされている行動」をとります。
・身体感覚に意識を向ける。
始めにみなさんに1つ質問です!あなたは気分屋ですか?. 怒り 怒りは、 思い通りにならない現実に対して生じるものです。
幅広い視野を身につけることでビジネスやプライベート様々な場面で活用することができますので、ぜひこの機会に客観的な目線の重要さをチェックしてみてください。 当ブログでも、そのための考え方について紹介しています。 そうすることによって、自分でなく、 周りの人を含めた全体として一番いい判断ができるのです。
4客観的に考えることによるメリット• これは様々なシーンで活用することができる非常に魅力的な能力だと言えるので、どちらか片方の視点に寄りかかっている人は、バランスを保つことから初めてみてください。
このように私たちは日常生活を過ごしながら主観的な目線で様々な物事を見たり、感じたりしているということになります。
自分の状況を「自分はつらいんだな」「自分は今うれしいんだな」など 客観的に自分を見ながら、自らが進んでいく方向性を的確に判断することができるのです。
ある程度客観的という言葉の意味が理解いただけたところで、ここからは客観的という言葉の対義語である主観的という言葉についてご紹介していきます。
同僚やお客さん、そうした周りの人のことを考え、 判断することが重要になってきます。
(具体例) 実際に私が副キャプテンを務めているラグビーチームでも、大会で勝つためにみんなで話し合ったりするのですが、そこでも熱くなったり、感覚頼りのメンバーが多い中で、冷静沈着に全体を俯瞰した最適解を常に出すように心がけました。
だからこそ、より客観的に自分を見つめるためには自分の姿を録画して他人の目線からは自分がどのように映っているのかということを把握する必要性があります。
しかし、これが客観的にものを見ることができる人ならば、自分の行動を冷静かつ大きく見ることができるため「何が悪かったのか、なぜ頑張りが反映されないのか」が見えてくるのです。
感情を分析する(客観的視点) 様々なことに対して、いろいろ考える癖がついてきたら、次はそれを自分の感情に向けてみましょう。
それに対して客観視できる人は、自分がどう思うかよりも、第三者はどう評価するかを重要視します。
というのも、やろうと思えば どこでもできるからです。
状況に合わせて柔軟に考え方を変えながら、上手に人付き合いをしていけるタイプ。
カテゴリ:• 人の悪口を言っている自分のことを客観視すると冷めてしまうので、悪口大会になっている友達の輪の中には入っていかずに距離を取ります。
12もし私達が主観にとらわれずに客観的な目ですべての物事に対応したなら、ほとんどのトラブルから開放されて、幸福な人生を送れるに違いありません。
それは個人の生き方にも言えます。
「感情の整理がうまくできない」と感じたら読む本 自分を客観視するには、 感情をコントロールすることが欠かせません。