どのようにまずイシューを絞り込み、そこから仮説を組み立てるか。 本書は、このような「頭のスイッチの切り替え方」を8ジャンル57項目に分けて、具体的な処方箋を交えながら紹介している。
重要なイシューとは、それに答えが出たときに、より多くの人々が喜んだり、人類の英知を前進させるような問いだ。
『イシューからはじめよ』はこんな人にオススメ 以下のような人には是非読んで欲しい本になります。
具体的には「ストーリーラインの磨き込み」と「チャートの磨き込み」の2つのステップがあります。
この段階でどれくらいのワクワク感を持てるかが、ビジョン思考の最終到達点を大きく左右するからだ。
イシューを分解する 答えを出せるサイズにまで分解する。
そのあとに、深堀した「比較による結果の違い」などが把握出来ると良いです。
実は、僕も分かりません。 大きな固まりを分解していき、解答が出せそうなサイズまで小さくしていくことがコツになり、このことを本書では「サブイシュー」と定義しています。 イシューやサブイシューについての解説をいきなりはじめても、聞く側からしたら「?」となってしまいます。
18Where:どこを目指しているのか?• なので、コトバンクからの説明を見てイメージしてみてね。
ここまでサイクルを回したら、あとは勝手に回るといったとこらだ。
議事録ドリブン 議事録ドリブンとは、 議事録をもとに会議を進めていく方法です。
しかし、仮説思考の書籍の多くは、仮説思考のメリットは説くものの、肝心の「仮説思考のマスターの仕方」になると、• ついに実際に分析に入りますが、ここで重要なのが「いきなり飛び込まない」ことです。 ただ、2017年6月の時点では1. ストーリーラインには2つの型がある 1. この段階はほかのどのステップよりもスポーツ的だ。 僕が「問いかけ」の力を知ったのは、P&Gのマーケターだったときだ。
20そのため、現段階で何としても導入を成功したいところだ。
これは別の言い方をすれば、新たに「売上低迷の原因はチャネル力か?」「売上低迷の原因は宣伝力か?」など「仮説型のイシュー」を生み出したのとイコールだ。
「イシューからはじめよ」を読むだけでは意味がない 安宅氏は、最後にこんなことを仰っています。
イシュー・ドリブン思考の5つの段階 さて、イシュー・ドリブン思考の大切さを理解してもらったところで、具体的な思考プロセスを確認しておこう。 「経験の積み重ねが物を言う」 など「それを言ったらお終いよ」という結論で終わらせているものが多い。 イシュー選定やその重要性についての詳細は「イシューからはじめよ(安宅和人著)」を参照されたい。
18「経験の積み重ねが物を言う」 など「それを言ったらお終いよ」という結論で終わらせているものが多い。
テクノロジードリブン テクノロジードリブンとは、 新しい技術の登場が契機となり、従来とは異なる新たなビジネス・サービス・製品などが普及すること。
2万円 の人の3倍以上ビジネス本を読んでいるそう!読書量は収入アップにも繋がります。
そして、それを解決するのはイシューを見極め生産性の高いアウトプットを出すこと。 イシュードリブン思考を身につけるメリット-1:「何を考えるべきか?」が見抜けるようになる 冒頭でも解説した通り「何かを考えなきゃいけないことはわかっているが、何を考えていいかがわからない」という状況に陥るのはよくあることだ。 しかしどんなに優れた「論理」も、そもそもの「前提」が間違っていれば、間違った論理なる。
結果、いまだに多くの人が信頼して参照できる防疫のためのプロトコルも検査体制も確立されておらず、新しい行動様式のコンセンサスも取れていない。
(お前もかい!笑)なんで、ググッてみました! イシュー(issue)とは イシューとは、一般的な用語としては「論点」「課題」「問題」などと訳されることが多いが、 「クリティカル・シンキング」においては、論理を構造化する際に、その場で「何を考え、論じるべきか」を指す。
。
10年以上に渡り消費者マーケティングに従事し、アジア太平洋地域において、飲料・小売り・ハイテクなど幅広い分野でのブランドの立て直し、商品・事業開発に関わる。
14高い理想とのギャップを埋める「設定型の問題」 の3種類の問題があり、能動的に「解くべき問題は何か?」を考えていない限り「2. 笑 書いた通り、イシューからはじめるアプローチではこのようになります。
そんな簡単に見抜けるのであれば苦労はしないし、そう簡単ではないからこそ問題なのだ。
これは、安宅さんが最も大切にしている信念でもあるようです。