日本百景に選ばれた九十九湾は、穏やかな海、きれいに透き通った水の色など心落ち着く景観。
夕方頃にたくさん見ることが出来るそうです。
九十九湾探勝歩道。
その先には、素敵な素敵な九十九湾を目の前に観る事が出来ました。
のと海洋ふれあいセンター前駐車場を使用。 東西1キロ、南北1. 「海中公園九十九湾観光船上野」は「のと海洋ふれあいセンター」から乗船します。 満足度の高いクチコミ(2件) 縄文館で出土品を見るとその貴重さの実感が湧いてきます 4. こんな歩道もあります。
15船はこちらの会社が立派なようです。
周辺施設としては「のと海洋ふれあいセンター」では、スノーケリングなどはじめ、海を知り、体験できるプログラムが豊富に揃っています。
透明度100%の海の中を覗くと、小さな海の生き物達を見る事が出来ます。
あっという間に ゴールです。 ここからスタート します。 テンションがまたまた上がってきました。
カップルで手をつないで渡ったり, ぴょんぴょん飛び跳ねるのが醍醐味です。
能登勤労者プラザ側の乗り場のほうが大手の会社のようで遊覧船の種類も多く、船底がガラス張りになっていて海中をのぞきながら遊覧できます。
水が本当にキレイ。
別途有料になるが宿泊者専用の遊覧船や釣りも楽しめるのもポイント。 さん(男性) 九十九湾・穴水のクチコミ:29件. 先に道があるのかどうか、行き止まりなのかはここからは分かりません。 それで今回は,徹底的に九十九湾を探索しました。
20必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
磯の観察路。
昔、小木から肥を積んで、ここに入れ暫くしてから、畑に運んだそうです。
でも実際は海中の透明度はそれほどでもないので過大な期待は禁物です。 そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。
16飛び石伝いに海を渡る場所があるので、波の荒い日は通行ができません。
満足度の高いクチコミ(1件) ここが変わっているのは水面下であること 4. 平成16年5月には「真脇遺跡体験村」が併設され、火起こしや土器づくり・古代米を使ったおはぎ等、縄文時代を再現できる取り組みが充実しています。
場所は 玄関から門に向かって200m歩くと・・・ アスファルトに九十九湾の絵が描かれています ここが目印。
出航してしばらく景色を眺めていると、船が止まり、船長さんから「みなさん下に降りてください」との案内が。
磯の観察路。
のときんぷらさんのHPを開くと、出てくる蓬莱島のきれいな写真のお陰で、いい時間を持てました。
湾内のクルーズが30分、海底が10分程度となります。
楽しい~。
かってここで海水が引いた時に、築石用の石材を採取したところで、採石された石は、家居の土台石・門柱・墓石などに利用された。