しかし、さとうは、「絶対子どもに歌える、だから直さない」と、頑として修正を拒否しました。
・平成十八年十月、阪田寛夫が卒業した幼稚園に「サッちゃん」の詩碑ができました。
歌手は中野慶子でなく、他の歌手だった可能性もある。
主にラジオ番組のプロデューサーとして制作に携わる。
彼女は腕を立ててはうように踏切の外にでました。 【季刊『どうよう』12号の検証】 初出誌の掲載ページは、季刊『どうよう』12号 チャイルド本社 昭和六十三年一月発行の特集「いぬのおまわりさん」を探る(14、15ページ)で見る事ができます。
19うたい手は松田トシと安西愛子。
召集令状が来て入隊、在学中に応召して中国に渡る。
児童文学作家の阪田寛夫 1925~2005 、作曲家の大中恩によって生み出され、1959年にNHKラジオ「歌のおばさん」で初めて放送された。
作詞者は当時高校生? 『サッちゃん』の作詞者は阪田寛夫氏で芥川賞も受賞したことのある著名な作家さんでした。 ・昭和五十五年(1980年)、『トラジイちゃんの冒険』で第十八回野間児童文芸賞。 <おほしさん>鶴見正夫作詞、磯部俶作曲は掲載されていない。
そしてもうひとつ、この歌にはサッちゃんと僕のほかにもうひとりの登場人物がいます。
童画家と童謡詩人が合流して作った会で、『まんもす』という機関誌を出していた。
この本では関根栄一と書いてある。
【子どもの好きな歌】 「おなかのへるうた」子どもが大好きな歌です。
「ドロップスの うた」は、文化庁編『親子で歌いつごう日本の歌百選』 東京書籍 には掲載されていません。
「神様の心を伝える事と、それが一番善 よ いことだから、そういう良い子になりなさい」って、いつも言ってました。
大実業家の息子だった。
想像しただけでもゾッとしますね。
そして、この男子は3日後に足のない死体で発見されたとか……。
そう思って見上げた阪田さんは、ひょろりと背が高く、すこし傾いて、おじぎしてくださった。 初演、初録音は『チャイルドブック』です。 誰も考えた事のないものを表現したい」と言ったそうです 『親子で楽しむ童謡集』第3集<「サッちゃん」「いぬのおまわりさん」の作曲者 大中恩 特集> にっけん教育出版社 による。
9・「どうしても、また合唱団をやってくれ」「じゃあもう一回やるけれど、今度は僕自身の作品しかやらない、という合唱団でもいいか? この曲集では関根栄一と書いてある。
「オマエガホシイ」とかかなり早口ですよね。
<> <もう一つの曲「いちばんたかいは」> 昭和三十四年 1959年 十月、大中恩が三十五歳の時の作品。
九月、父が東京市の視学になったため、東京市小石川区久堅町に転居。 早稲田大学文学部卒業。
子どものミュージカルを共同で創作して発表したし、『実用こどもの歌』って本を編纂した。
この童謡曲集では関根榮一と書いてある。
「サッちゃん」は、日本放送協会・編『NHK こどものうた楽譜集 第4集』 日本放送出版協会 昭和四十三年発行に収録してあります。